
コロナ・オミクロン株を恐れない、共生し笑顔元気で生きる
そのためには、今までの感染対策を他車軸から自己軸に変える。
他車軸とは「自分の外を何とかする」手洗い、マスク、換気、ソーシャルデスタンス、あらゆる行動規制をと考え、自分以外の力でなんとかしようとする考えです。ワクチンも薬もそうですね。
これに対して、自己軸とは、自分自身の内なる力を高める対策になります。自分自身の免疫力、抵抗力、解毒力を高めることです。たとえ、病原菌を取り込んでも、これらが適切に働いていれば「病原菌を必要以上に恐れる必要はない」という考え方です。
他車軸のみの対策を徹底すればするほど個人も社会も疲弊していく。疲弊が限界を超えると感覚が麻痺していきますね。現に麻痺状態で人間の異常行動・・・・・。
2022年1月28日現在、感染しないにこしたことはありませんが感染してもオミクロン株はインフルエンザよりも重篤化しないと考える報告がなされてきております。
自分自身の心身に免疫力、抵抗力、解毒力があるのです。その力を高めていく。それには腸内細菌を元氣にする生活に尽きます。それを衣食住の面から考えて実行する。
忘れておりませんか、自己軸の大きなチカラになる東洋医学の針灸治療があることを。
現に当院に来られる患者さんは感染予防のために、感染後の後遺症に、ワクチン接種後の副反応の改善に役立っております。ごきげんよう。
参考文献 「感染を恐れない暮らし方」本間真二郎医師

【院長】
菅野正(かんの ただし)
菅野正(かんの ただし)
略歴 | 1948年 | 北海道苫小牧市に生まれる |
1967年 | 駒澤大学付属苫小牧高等学校卒業 | |
1971年 | 駒澤大学卒業 | |
1977年 | 早稲田鍼灸専門学校卒業 同年、はり師・きゅう師国家資格取得 |
|
1978年 | 菅野針灸院開業 | |
1980年 | AIKI・YOGA(合気ヨーガ)主宰 | |
現在 |
高崎市鍼灸師会会長 YNSA学会 会員 大師流小児はりの会 関東 元会長 育英メディカル専門学校非常勤講師 群馬県合気道連盟 常任理事(合気道六段) 合気ヨーガ主宰 ヨーガ教室、2ヶ所にて指導 園児の健康維持、病気予防のために月2回、藤岡市のやまて幼稚園にて小児はり活動 |
|
趣味 | かけ流しの温泉にたっぷりつかる。合気道の稽古。 一人静かに旅に出ること。 旅にスケッチブックを持っていく? |
|
余談ですが、写真を写すときは「はーいチーズ」という場合が多いですが「チーズ」よりも「本気~」と言った方が口のまわりが緊張しないで自然な笑顔になりますよ~♪ |

【副院長】
菅野 理友(カンノ マサトモ)
菅野 理友(カンノ マサトモ)
略歴 | 1979年 | 群馬県高崎市片岡町生まれ |
2013年 | リラクゼーションセラピスト免許取得 | |
2018年 | 育英メディカル専門学校鍼灸科卒業 同年、はり師、きゅう師国家資格取得 |
|
趣味 | 愛猫と遊ぶ、温泉、旅行、スキューバダイビング サッカー観戦(特に浦和レッズ)、神輿、お酒 |